Roland

  • ホーム
  • 音楽教室
  • 会員専用ページ
  • Music Pieces 演奏ポイント解説
  • 2005年
  • 3-4月号

Cookieが有効ではありません

ブラウザの設定でCookieを有効にしてからログイン登録を行ってください。

会員専用ページ

MEMBERS PAGE

ローランド・ミュージック・スクール会員(生徒会員/講師・講習生会員)の方は、
こちらのボタンより会員専用ページ(メンバーズクラブページ)にお入りいただけます。

メンバーズクラブページへ

会員の方で、はじめて「メンバーズクラブページ」をご覧になる際は、初回ログイン登録が必要です。
初回ログイン登録の方法は「ご利用マニュアル(PDF)」とかんたん操作動画でご案内していますので、ご確認の上、ご登録をお願いいたします。

※「メンバーズクラブページへ」に進むと、初回ログイン登録ページに進みます。
※すでにログイン登録がお済みの方は、「メンバーズクラブページへ」のボタンからそのままページにお入りいただけます。
※生徒会員様と講師・講習生会員様で、画面表示が一部異なります。講師・講習生会員様は「講師・講習生専用ページ」メニューから講師・講習生様向けコンテンツをご覧いただけます。


ローランド・ミュージック・スクール会員専用サービス
「ご利用マニュアル」(PDF)はこちら

ローランド・ミュージック・スクール会員の皆様へ。会員専用ページ(メンバーズクラブページ)への初回ログイン方法をご紹介した動画です。この動画ではiPhoneで操作していますが、PCやAndroidスマートフォンでもほぼ同様の操作でログインいただけます。

<初回ログイン方法 自動返信メール>
自動メールで初回ログイン方法をお送りします。
パソコンやスマートフォン、タブレットで受信可能なメールアドレスをご登録ください。
メールの登録はこちら


メンバーズクラブページへ

Music Pieces 演奏ポイント解説

会員専用ページ ログイン中   ログアウト
  • Music Pieces インデックス
  • 2005年度(曲目一覧)

「Music Pieces」対応SMFミュージックデータ 2005年 3-4月号

「Music Pieces」対応SMFミュージックデータ 2005年 3-4月号

データ:
SMFミュージックデータ
メディア:
フロッピーディスク(1枚)
価格:
1,260円(税込み)
発売元:
ローランド株式会社

ローランド ネットワーク サービスで試聴&ダウンロード購入

ありの歌
オルガン科ベーシックコース 14-12級
アーティスト:やなわらばー
石垣島出身のデュオ、やなわらばー(沖縄の方言で、“やんちゃな子”という意味)が歌う、アニメ「クレヨンしんちゃん」(テレビ朝日系)のエンディングテーマです。リハーサルマーク A・リハーサルマーク Bは、右手でボーカルを、左手で三線(さんしん=沖縄の弦楽器)を表現します。左手はパターンがあるので、手が自然に動くようになるまで練習しましょう。リハーサルマーク Cは雰囲気を変えて華やかに。自分でレジストを作る場合は、音色に厚みを出しましょう。左手は持続するストリングスなどの音がおすすめです。ほのぼのとした中にも大切なメッセージが込められている歌詞を思い浮かべて、沖縄情緒たっぷりに演奏しましょう。
序曲~ドラゴンクエストVIIIより
オルガン科ベーシックコース 11-9級
アーティスト:すぎやま こういち
日本を代表する超人気ゲーム「ドラクエ」シリーズ8作目の曲です。イントロ、テーマ、エンディングと、テンポが変化しているので、それぞれの部分に応じて、しっかりとしたテンポ感を身につけて弾きましょう。“ノンレガート”と書かれているところは、マーチ風に歯切れ良くはつらつとしたタッチで。その際、短くなり過ぎないように、ひとつひとつの音を大切にしましょう。右手の重音奏は、音が不揃いにならないように、また、16分音符の付点のリズムは、しっかりとはずみをつけましょう。これから始まる広大な世界への冒険に思いをはせて、勇ましく堂々と演奏してください。
星空の片隅で
オルガン科ベーシックコース 8-6級
アーティスト:MISIA
ドラマ「みんな昔は子供だった」(フジテレビ系)の主題歌のこの曲は、藤井フミヤが作詞・作曲を担当し、MISIAに贈った、ミディアムテンポの16ビートです。右手のメロディーは、色々なシンコペーションが出てきます。歌詞を乗せながら、力まずに弾きましょう。3度の和音は、指づかいを工夫してレガート奏を心がけ、デュオの雰囲気を出してください。左手とベースは、様々なタイミングで刻まれています。特にベースは、タイの後の4拍目の音を慌てずに踏むようにしましょう。それぞれのパートがつられないように、パートごとの練習をたくさんして、スムーズな流れが出せるようにしましょう。
HELLO AGAIN,JOJO
オルガン科ベーシックコース 5-2級
アーティスト:平原 綾香
元ディズニーアニメ制作者、ハンス・バッハーが生み出した、心優しいドラゴン“JOJO”。2004年、NHK「みんなのうた」でオンエアされて以来、その夢いっぱいのアニメーションと平原綾香のあたたかいボーカルが話題に。全体的に音符が細かいですが、ゆったりとしたテンポなので、焦らず、一音一音に心を込めて弾きましょう。左手の内声の動きは、指づかいを工夫して流れを大切に。シンコペーションは、拍をしっかりと感じて弾くように心がけてください。「大人になっても今の心を失わずに…」という“JOJO”との約束を胸に、壮大に仕上げましょう。
世界中のこどもたちが
ピアノ科ベーシックコース 14-12級
アーティスト:HIBARI
1988年に発売されて以来、子どもから親の世代にまで親しまれている、平和への思いを綴った名曲のカバーで、写真展「地球を生きる子どもたち」のテーマソング。メロディーは、スラーに気をつけながら両手がスムーズに繋がるように練習してください。リハーサルマーク Bの2、4、6小節目のシンコペーションは、拍をきちんと数えて落ち着いて弾きましょう。所々に出てくる8分休符をしっかりと感じて弾くことも大切です。原曲はマーチ風ですが、この曲はブラジル風なアレンジがされています。ミュージックデータのパーカッションのリズムに乗って、明るく元気良く演奏しましょう。
花
ピアノ科ベーシックコース 11-9級
アーティスト:ORANGE RANGE
ORANGE RANGEの8枚目のシングルは、2004年、CDで唯一のミリオンセラーとなり、映画「いま、会いにゆきます」の主題歌としても話題を呼んだ、優しく穏やかなバラードです。リハーサルマーク Aとリハーサルマーク Bの部分は、8分音符の同音連打が同じ強さになってしまわないように気をつけて、言葉を口ずさむ時のように自然なニュアンスをつけましょう。11-9級ではまだ見慣れない16分音符が登場するので、音の長さを確認してから弾いてみてください。ラップの部分の落ち着いた感じと対照的に、リハーサルマーク Cとリハーサルマーク Dのサビは生き生きと伸びやかに盛り上げましょう。
ハナミズキ
ピアノ科ベーシックコース 8-6級
アーティスト:一青 窈
かつて日本が、日米の友好の証しに、アメリカに桜の苗を贈ったお礼としてプレゼントされた『ハナミズキ』。一青窈は、2001年にアメリカで起こった同時多発テロ事件を受けて、「人と人が優しさを交換できますように…」という願いをこの花に託して詞を書いたそうです。右手のメロディーのリズムが崩れてしまわないように、左手をしっかりキープしましょう。リハーサルマーク Cの左手は、アルペジオの形の変化に注意して、滑らかに弾くよう心がけてください。全体にフレージングを充分に意識しながら、前半部分は愛しい人に語りかけるように、リハーサルマーク Cからのサビは、強く祈りを込めるように情感たっぷりに歌い上げましょう。
月のワルツ
ピアノ科ベーシックコース 5-2級
アーティスト:諫山 実生
2004年、NHK「みんなのうた」で放映され、番組始まって以来の多くの問い合わせが殺到したというこの曲。童話の世界を思わせる幻想的な歌詞と、大人びたミステリアスな雰囲気とのミスマッチが、人気の秘密です。決め手となるのは、ジャズワルツのリズム。左手に色々な音型が出てきますが、特にリハーサルマーク Aとリハーサルマーク Bのパターンは、抜き出して練習してしっかり呼吸を掴みましょう。リハーサルマーク D以降で4分音符3つのリズムになった時にも、この感覚を忘れずに、軽やかに弾けるように頑張ってください。臨時記号を見落とさないように注意して、おしゃれな和音の響きを楽しみながら演奏しましょう。
会いたい
ポピュラーピアノ
アーティスト:sona
韓国では、あの「冬のソナタ」以上の人気を博したドラマ「天国の階段」の日本語放送用(フジテレビ系)のエンディング・テーマは、“sona”というアーティスト名で日本での音楽活動を始めた韓国出身のタレント、ユンソナのデビューシングルです。右手は和音で弾く部分が多いですが、メロディーを意識して際立てましょう。全ての音を弾くのが難しい場合には、メロディーラインのみを取り出して弾く練習をしてみてください。左手のアルペジオをハープの音色のように響かせながら、しっとりとした中にも静かな情熱を秘めて演奏しましょう。
会員専用ページ トップ
Music Pieces 演奏ポイント解説
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
教材情報
  • 幼児科アトリエランド
  • ピアノ科
  • ポピュラー・ジャズピアノ科
  • オルガン科
  • コンピューター・ミュージック科
  • ミュージック・パラダイス
  • Vドラムコース
  • Vアコーディオンコース
  • Music Pieces
  • ピアノ・ミュージックフェスティバル指定楽譜
  • 英国王立音楽検定テキスト
  • その他楽譜・書籍
SMFデータについて
  • SMFデータのダウンロード購入・活用
  • ダウンロードデータの取り扱い
  • VIMA TUNES PLAYERの使い方
  • Let's Try!データダウンロード

このページの上へ

ローランド・ミュージック・スクール

  • 資格・講師活動・教室運営
    • 講習生登録~講師活動開始までの流れ
    • 上位・他科資格取得の流れ
    • 講師資格の有効期間と再認定制度
    • 音楽教室の開設に向けて
    • 生徒の募集方法
    • 自宅教室チラシでの生徒募集
    • 自宅教室チラシの作成方法
    • インターネットを活用した生徒募集
    • 教室運営と生徒指導
    • 演奏オーディション
    • チラシ・ノベルティ/レッスンツールのご紹介
    • 各種アイテムダウンロード
    • 講師・講習生の諸手続き
    • RET’S年会費/講習生年間登録更新料
    • RET'S会則
  • 各種申請書類ダウンロード
  • レッスンサポートツール
    • 幼児科アトリエランド
    • ピアノ科
    • オルガン科
    • コンピューター・ミュージック科
  • 投稿コーナー「RET'Sトーク」
  • 各種研修・認定オーディション
    • 研修・オーディション日程
    • 事務局/サテライトセンター一覧
    • 講師資格認定オーディション要項
    • 講師資格認定オーディション試験対策
  • 会員サポート&特典
    • オリジナルレッスンカレンダー
    • 五線紙ダウンロード
    • れんしゅうがんばりシート
    • 生徒会員の皆さんのQ&A
  • 演奏オーディション
    • 演奏オーディション特集
    • 演奏オーディション日程
    • 演奏オーディション課題
    • 受験料一覧
  • 対策例題集「新・お気楽ソルフェージュ」
  • 教材情報
  • 「Music Pieces」演奏ポイント解説
  • SMFデータについて
    • SMFデータのダウンロード購入・活用
    • ダウンロードデータの取り扱い
    • VIMA TUNES PLAYERの使い方
    • Let's Try!データダウンロード
  • 会員専用ページ トップ
  • 講師・講習生会員向けお知らせメール受信アドレス登録フォーム
  • Vドラムコースポータル「Enjoy Vドラム」
  • 「ローランド ネットワーク サービス」スクール会員専用ページ
  • オンラインパーク
    • あそんで学ぶプータングッズ
    • リズミック♪トラベラー
    • おんがくゲーム
    • おもしろミュージック
    • ブータンの音楽ぬりえ
    • ドレミパーククイズ

ローランド・ミュージック・スクール

  • 会員サポート&特典
    • オリジナルレッスンカレンダー
    • 五線紙ダウンロード
    • れんしゅうがんばりシート
    • 生徒会員の皆さんのQ&A
  • 演奏オーディション
    • 演奏オーディション特集
    • 演奏オーディション日程
    • 演奏オーディション課題
    • 受験料一覧
  • 対策例題集「新・お気楽ソルフェージュ」
  • 教材情報
  • 「Music Pieces」演奏ポイント解説
  • SMFデータについて
    • SMFデータのダウンロード購入・活用
    • ダウンロードデータの取り扱い
    • VIMA TUNES PLAYERの使い方
    • Let's Try!データダウンロード
  • オンラインパーク
    • あそんで学ぶプータングッズ
    • リズミック♪トラベラー
    • おんがくゲーム
    • おもしろミュージック
    • ブータンの音楽ぬりえ
    • ドレミパーククイズ
  • 会員専用ページ トップ
  • Vドラムコースポータル「Enjoy Vドラム」
  • 「ローランド ネットワーク サービス」スクール会員専用ページ
  • このサイトのご利用にあたって
  • 個人情報の保護について
  • Facebook
  • twitter

Copyright © 1999-2018 Roland Corporation. All Rights Reserved.