Roland

  • ホーム
  • 音楽教室
  • 会員専用ページ
  • Music Pieces 演奏ポイント解説
  • 2004年
  • 7-8月号

Cookieが有効ではありません

ブラウザの設定でCookieを有効にしてからログイン登録を行ってください。

会員専用ページ

MEMBERS PAGE

ローランド・ミュージック・スクール会員(生徒会員/講師・講習生会員)の方は、
こちらのボタンより会員専用ページ(メンバーズクラブページ)にお入りいただけます。

メンバーズクラブページへ

会員の方で、はじめて「メンバーズクラブページ」をご覧になる際は、初回ログイン登録が必要です。
初回ログイン登録の方法は「ご利用マニュアル(PDF)」とかんたん操作動画でご案内していますので、ご確認の上、ご登録をお願いいたします。

※「メンバーズクラブページへ」に進むと、初回ログイン登録ページに進みます。
※すでにログイン登録がお済みの方は、「メンバーズクラブページへ」のボタンからそのままページにお入りいただけます。
※生徒会員様と講師・講習生会員様で、画面表示が一部異なります。講師・講習生会員様は「講師・講習生専用ページ」メニューから講師・講習生様向けコンテンツをご覧いただけます。


ローランド・ミュージック・スクール会員専用サービス
「ご利用マニュアル」(PDF)はこちら

ローランド・ミュージック・スクール会員の皆様へ。会員専用ページ(メンバーズクラブページ)への初回ログイン方法をご紹介した動画です。この動画ではiPhoneで操作していますが、PCやAndroidスマートフォンでもほぼ同様の操作でログインいただけます。

<初回ログイン方法 自動返信メール>
自動メールで初回ログイン方法をお送りします。
パソコンやスマートフォン、タブレットで受信可能なメールアドレスをご登録ください。
メールの登録はこちら


メンバーズクラブページへ

Music Pieces 演奏ポイント解説

会員専用ページ ログイン中   ログアウト
  • Music Pieces インデックス
  • 2004年度(曲目一覧)

「Music Pieces」対応SMFミュージックデータ 2004年 7-8月号

「Music Pieces」対応SMFミュージックデータ 2004年 7-8月号

データ:
SMFミュージックデータ
メディア:
フロッピーディスク(1枚)
価格:
1,260円(税込み)
発売元:
ローランド株式会社

ローランド ネットワーク サービスで試聴&ダウンロード購入

ラッキーチャチャチャ!
オルガン科ベーシックコース 14-12級
アーティスト:ミニモニ。
つんく♂ファミリーの4人組ユニット「ミニモニ。」が歌う「ミニモニ。でブレーメンの音楽隊」(NHK教育)の主題歌です。この曲を最後にグループが活動停止になってしまい残念ですが、元気いっぱいの曲なので楽しく演奏しましょう。8分休符やタイなどが出てくるので、ゆっくりした速さからていねいに練習してみてください。リハーサルマーク Cは少し雰囲気を変えて、流れるようになめらかに弾き、リハーサルマーク Cの7小節目からはキッパリとかっこよく、ハッピーな感じに仕上げましょう。
帰ろう歌
オルガン科ベーシックコース 11-9級
アーティスト:mihimaru GT
“帰ろう”をテーマにした下校ソングです。ところどころに入ってくるかっこいいフレーズは、ラヴェルの名曲「ボレロ」です。この曲を聴くだけで、足取りも軽く楽しく帰れそうですね!リハーサルマーク Aリハーサルマーク Cリハーサルマーク Eの右手は細かな音がたくさん出てくるので、指使いを工夫しながら練習しましょう。その時、リピートするところは音が飛ぶので気をつけて弾いてください。ベースは、1、4拍目をよく感じて、しっかりテンポをキープするよう心がけて。リハーサルマーク Dの左手から色々なコードが出てくるので、長さが短くならないように、ここでも指使いを工夫してスムーズなコードの流れを出しましょう。音色の切りかえの練習も頑張って、全体を通して元気に明るく演奏しましょう。
明日へ架ける橋
オルガン科ベーシックコース 8-6級
アーティスト:倉木 麻衣
倉木麻衣の約1年ぶりのシングルは、「NHK23時連続ドラマ」の主題歌です。リハーサルマーク Cの部分以外は1小節を2拍に感じて、フレーズをのびやかに表現しましょう。リハーサルマーク Bの左手のタイは、しっかりと伸ばし、また、タイ以外の音も指使いを工夫して、途切れないように弾いてください。ベースは色々なリズムが出てくるので、タイミングに気をつけましょう。リハーサルマーク Dの左手アルペジオはあまり力まず、やわらかに。右手の鍵盤移動は、楽譜に記入してある指使いを参考にするとよいですが、4の指をのばし続けるのが難しい場合は、無理をしないで離して弾いてもよいでしょう。
希望 ~Yell~
オルガン科ベーシックコース 5-2級
アーティスト:NEWS
「2004アテネ五輪バレーボール世界最終予選」の番組内でイメージソングとして流れていた曲です。全体に明るくさわやかに、リズムにのって弾きましょう。リハーサルマーク Dは少し気分を変えて、次第にまた盛り上げて、リハーサルマーク Cのテーマに繋げるとかっこよくまとまります。エール(声援)を送る気持ちでパワー全開で弾きましょう。
Dream×Dream
ピアノ科ベーシックコース 14-12級
アーティスト:愛内 里菜
コナンと怪盗キッドの手に汗握る対決が話題になった、映画「名探偵コナン 銀翼の奇術師」の主題歌です。リハーサルマーク Bの部分は右手から左手へのメロディーの受け渡しをスムーズに。和音は3つの音のタテを揃えてきれいに響かせてください。リハーサルマーク Cとリハーサルマーク Dは、右手につられて左手が早くなってしまわないようにきちんとリズムをキープしながら盛り上げましょう。タイトルの「Dream×Dream」には“君の夢と私の夢をかけ合わせて生まれる、もっと大きな夢を共有していこう”という意味が込められているそうです。歌詞全体にちりばめられているキラキラとしたイメージを大切に、生き生きと演奏しましょう。
チャレンジャー!!
ピアノ科ベーシックコース 11-9級
アーティスト:松本 梨香
今や日本だけではなく、世界中の子どもたちに大人気のポケットモンスター。主人公サトシ役の松本梨香が歌うこの曲は、TVアニメ「ポケモン アドバンスジェネレーション」(テレビ東京系)のオープニング・テーマです。リハーサルマーク Aリハーサルマーク Eは「ソとラ」、リハーサルマーク Cは「ファとミ」の2つの音が色々なリズムで続くので、わかりづらい時には楽譜に歌詞を書き込んで、歌いながら音を追ってみましょう。リハーサルマーク Eに入る前の4小節はカッコよく!8分音符は軽く、4分音符を重く弾くのがポイントです。まだ見ぬ新しい世界へ冒険に出かける、サトシの気持ちになりきって、ワクワクドキドキ、チャレンジしてみましょう。
夢がチカラ
ピアノ科ベーシックコース 8-6級
アーティスト:KOKIA
香港や台湾でも人気のKOKIAは、さわやかで透明感のあるその歌声に注目が集まり、アテネ五輪の「日本代表選手団公式応援ソング」を歌うアーティストに抜擢されました。この曲が発表された時、夢を信じることの力強さを綴った歌詞に感激した代表選手の涙が印象的でしたね。曲全体を通して左手の動きが忙しいですが、粒をそろえて、きれいな流れを出しましょう。音も次々に変化するので、スムーズな移動がむずかしく感じたら、8分音符を4つずつまとめて和音として弾いてみてください。リハーサルマーク Cの部分は臨時記号に気をつけて、リハーサルマーク Dは一気に盛り上げ、メダルを目指す選手たちをチカラいっぱい応援する気持ちで演奏しましょう。
瞳をとじて
ピアノ科ベーシックコース 5-2級
アーティスト:平井 堅
平井堅が歌う、映画「世界の中心で、愛をさけぶ」の主題歌は、主人公の恋人“アキ”の最後のメッセージに対するアンサーソングとなっている切ない歌詞が胸に迫るバラードです。右手はメロディーラインをしっかりと感じて、特に音が重なっているところは一番上の音を意識して弾きましょう。左手は色々な形が出てきて複雑ですが、右手とのすてきな和音の響きをひとつひとつ味わいながら練習してみてください。リハーサルマーク Dの部分は、伸びやかに歌いながらも、4小節目と8小節目のリズムを歯切れよくキメましょう。エンディングの最後の一音にまで、やさしい気持ちを込めてしっとりと演奏しましょう。
君といる時間の中で
ポピュラーピアノ
アーティスト:平原 綾香
平原綾香が“夕陽の広がる風景”をテーマに作詞したという3rdシングルは、バックに色とりどりの気球が空いっぱいに浮かんでいる、自動車のCM曲としておなじみです。左手パートのところどころに♭やナチュラルが出てくるので、今弾いている小節だけでなく、その先の小節にも目を配るようにしましょう。リハーサルマーク Dの部分は、ペダルを上手に使って音のつながりを保ち、雄大な空を思い描くようにのびのびと弾いてください。最後のアルペジオはゆったりとrit.して締めくくりましょう。
会員専用ページ トップ
Music Pieces 演奏ポイント解説
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
教材情報
  • 幼児科アトリエランド
  • ピアノ科
  • ポピュラー・ジャズピアノ科
  • オルガン科
  • コンピューター・ミュージック科
  • ミュージック・パラダイス
  • Vドラムコース
  • Vアコーディオンコース
  • Music Pieces
  • ピアノ・ミュージックフェスティバル指定楽譜
  • 英国王立音楽検定テキスト
  • その他楽譜・書籍
SMFデータについて
  • SMFデータのダウンロード購入・活用
  • ダウンロードデータの取り扱い
  • VIMA TUNES PLAYERの使い方
  • Let's Try!データダウンロード

このページの上へ

ローランド・ミュージック・スクール

  • 資格・講師活動・教室運営
    • 講習生登録~講師活動開始までの流れ
    • 上位・他科資格取得の流れ
    • 講師資格の有効期間と再認定制度
    • 音楽教室の開設に向けて
    • 生徒の募集方法
    • 自宅教室チラシでの生徒募集
    • 自宅教室チラシの作成方法
    • インターネットを活用した生徒募集
    • 教室運営と生徒指導
    • 演奏オーディション
    • チラシ・ノベルティ/レッスンツールのご紹介
    • 各種アイテムダウンロード
    • 講師・講習生の諸手続き
    • RET’S年会費/講習生年間登録更新料
    • RET'S会則
  • 各種申請書類ダウンロード
  • レッスンサポートツール
    • 幼児科アトリエランド
    • ピアノ科
    • オルガン科
    • コンピューター・ミュージック科
  • 投稿コーナー「RET'Sトーク」
  • 各種研修・認定オーディション
    • 研修・オーディション日程
    • 事務局/サテライトセンター一覧
    • 講師資格認定オーディション要項
    • 講師資格認定オーディション試験対策
  • 会員サポート&特典
    • オリジナルレッスンカレンダー
    • 五線紙ダウンロード
    • れんしゅうがんばりシート
    • 生徒会員の皆さんのQ&A
  • 演奏オーディション
    • 演奏オーディション特集
    • 演奏オーディション日程
    • 演奏オーディション課題
    • 受験料一覧
  • 対策例題集「新・お気楽ソルフェージュ」
  • 教材情報
  • 「Music Pieces」演奏ポイント解説
  • SMFデータについて
    • SMFデータのダウンロード購入・活用
    • ダウンロードデータの取り扱い
    • VIMA TUNES PLAYERの使い方
    • Let's Try!データダウンロード
  • 会員専用ページ トップ
  • 講師・講習生会員向けお知らせメール受信アドレス登録フォーム
  • Vドラムコースポータル「Enjoy Vドラム」
  • 「ローランド ネットワーク サービス」スクール会員専用ページ
  • オンラインパーク
    • あそんで学ぶプータングッズ
    • リズミック♪トラベラー
    • おんがくゲーム
    • おもしろミュージック
    • ブータンの音楽ぬりえ
    • ドレミパーククイズ

ローランド・ミュージック・スクール

  • 会員サポート&特典
    • オリジナルレッスンカレンダー
    • 五線紙ダウンロード
    • れんしゅうがんばりシート
    • 生徒会員の皆さんのQ&A
  • 演奏オーディション
    • 演奏オーディション特集
    • 演奏オーディション日程
    • 演奏オーディション課題
    • 受験料一覧
  • 対策例題集「新・お気楽ソルフェージュ」
  • 教材情報
  • 「Music Pieces」演奏ポイント解説
  • SMFデータについて
    • SMFデータのダウンロード購入・活用
    • ダウンロードデータの取り扱い
    • VIMA TUNES PLAYERの使い方
    • Let's Try!データダウンロード
  • オンラインパーク
    • あそんで学ぶプータングッズ
    • リズミック♪トラベラー
    • おんがくゲーム
    • おもしろミュージック
    • ブータンの音楽ぬりえ
    • ドレミパーククイズ
  • 会員専用ページ トップ
  • Vドラムコースポータル「Enjoy Vドラム」
  • 「ローランド ネットワーク サービス」スクール会員専用ページ
  • このサイトのご利用にあたって
  • 個人情報の保護について
  • Facebook
  • twitter

Copyright © 1999-2018 Roland Corporation. All Rights Reserved.