2009年2月19日
ローランド(株) (社長:田中 英一 http://www.roland.co.jp/ 資本金:92億74百万円)は、パソコンとUSB接続するだけで、楽器演奏やレコードなどのアナログ音声をデジタルに変換し、CDを超える高音質で録音/再生できるUSBオーディオ・インターフェース『UA-1G』を、「Cakewalk by Roland」ブランドにて3月下旬に発売します。
「UA-1G」はコンパクトなボディながら、ギターやマイクなどを直接接続できる標準タイプの入力端子をはじめ、多彩な入力端子を装備。シンセサイザー、オーディオ・プレーヤー、ミキサーなど、さまざまなオーディオ機器と接続できます。また、USBバス・パワーで動作するので、ノート・パソコンと組み合わせれば、どこでも高音質で音声の取り込みや再生が可能です。さらに、大型のインプット・ボリュームや音声の過入力を知らせるピーク・インジケーターを搭載。さまざまな録音ソースを最適な入力レベルでパソコンへ取り込めます。付属の波形編集ソフトウェアを使うと、ノイズ除去などのエフェクト処理やCD制作も可能です。
当社はこれまで、コンピュータ・ミュージック関連製品を「EDIROL by Roland」ブランド、音楽制作ソフトなどの製品「Cakewalk by Roland」ブランドで展開してきました。今後は、コンピュータ・ミュージック市場へより一層のブランド浸透を図るため、当社のコンピュータ・ミュージック関連のハードウェアとソフトウェアのすべてを「Cakewalk by Roland」ブランドで販売します。なお、映像関連機器やポータブル・レコーダーなどの製品は、従来どおり「EDIROL by Roland」ブランドで展開します。
品名/品番 | 価格 | 発売日 | 初年度販売予定数 (国内・海外含む) |
USB Audio Capture UA-1G |
オープン価格 | 2009年3月下旬 | 30,000台 |
● |
CDクオリティを超える最大24ビット/96kHzのオーディオ・フォーマットに対応 |
● |
ギター入力端子をはじめ、多彩な入出力端子を装備 |
● |
最適な入力レベルに調整できる大型インプット・ボリュームを搭載 |
● |
音声の過入力を知らせるピーク・インジケーターを搭載 |
● |
波形編集ソフトウェアAudio Creator LE(Windows用)を同梱 |
● CDを超える最大24ビット/96kHzのオーディオ・フォーマットに対応
UA-1Gは、パソコンとUSB接続するだけで、CDクオリティを超える最大24ビット/96kHzのオーディオ・フォーマットに対応。コンパクトでシンプルながら、ハイ・クオリティなサウンド入出力が可能になります。
また、UA-1GはUSBバス・パワーで動作するので、ACアダプターやバッテリーも不要。ノート・パソコンと組み合わせれば、持ち運び自由でどこでも高音質の録音/再生が可能です。
● ギター入力端子をはじめ、多彩な入出力端子を装備
UA-1Gは、さまざまなオーディオ機器と接続できる豊富な入出力端子を装備しています。
標準タイプの入力端子はマイク/ギター(ハイ・インピーダンス対応)の切り替えが可能。ギターをダイレクトに接続して、DAWアプリケーションで録音できます。
また、ミニ・タイプのマイク入力端子はプラグイン・パワーに対応。さらに、デジタル入力端子としても使用可能です。 ライン入出力は、RCAピン・タイプを装備。ヘッドホン端子は、デジタル出力端子を兼ねています。
● 大型インプット・ボリュームと音声の過入力を知らせるピーク・インジケーターを装備
UA-1Gのトップ・パネル中央には、入力レベル調整用の大型インプット・ボリュームを装備。さらに音声の過入力を知らせるピーク・インジケーターを内蔵。操作性と視認性を高めることで、さまざまな録音ソースを最適なレベルでパソコンへ取り込むことができます。 |
![]() |
● 波形編集ソフトウェアAudio Creator LE(Windows用)を同梱
UA-1Gには音声の取り込み/再生はもちろん、多彩な波形編集が行えるソフトウェア「Audio Creator LE」を同梱。ノイズ除去や音圧増強などのエフェクト処理、オーディオ・フォーマットの変換、またギャップレスCDの制作など、幅広い用途に活躍します。 |
![]() |
詳しい仕様につきましては、ローランド・ホームページでご確認ください。
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-1G/
※製品の仕様およびデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
※本ニュースリリースに記載されている社名、製品名などの固有名詞は、各社の登録商標または商標です。
ローランド株式会社 お客様相談センター |