2009年2月10日
ローランド(株) (社長:田中 英一 http://www.roland.co.jp/ 資本金:92億74百万円)は、つまみとペダルだけのシンプルな操作で、多彩なギターの音づくりが可能なギター用マルチ・エフェクター「MEシリーズ」の最新モデルとして、『ME-70』を 2月15日(日)から発売します。
『ME-70』は、MEシリーズの最大の特長である直感的でシンプルな操作性を継承。つまみひとつでギター音の歪みやうねり、響きなどのエフェクト(音の効果)を調節でき、ペダルを踏むだけで、エフェクトのON/OFFが切り替えられます。
また、新開発のDSPチップにより音質が格段に向上し、迫力ある歪みサウンド、クリーンで伸びのある艶やかなサウンドなどのアンプ・サウンドを付加できるプリアンプ・モデリングの搭載で、こだわりの音づくりやギターの自然な弾き心地を実現しています。
さらに、あらかじめ設定されたエフェクトごとのセッティングを組み合わせるだけで目的の音にすばやく近づくことができる「EZ TONE機能」など、簡単に音づくりを行うための機能を搭載。
高音質の音と機能を揃えた『ME-70』は、ライブ・ステージの様々なシーンで活躍します。
品名/品番 | 価格 | 発売日 | 初年度販売予定数 (国内・海外含む) |
Guitar Multiple Effects ME-70 |
オープン価格 | 2009年2月15日 | 50,000台 |
● コンパクト・エフェクター感覚の直感的な操作が可能
歪みやうねりなどの4つのエフェクトや、空間系の音づくりにかかせないリバーブもつまみ一つで調節できます。
● COSM(*)によるリアルな6タイプのプリアンプ・モデリングを搭載
艶やかで伸びのあるクリーンなサウンドや粒立ちのよいクランチ・サウンドなど、迫力のあるアンプ・サウンドを付加できます。
● 手軽でスピーディな音づくりを可能にする「EZ TONE機能」を搭載
各エフェクトに最適な、おすすめのエフェクト・パラメーターが自動的に設定され、自分の音をすばやくつくることができます。
● 最大38秒までのフレーズ・ループ演奏に対応
ギター演奏を行いながら、次々にフレーズを重ねて録音できるので、リアルタイムで弾いたバッキングにあわせたソロ演奏など、ライブ・パフォーマンスで大きな威力を発揮します。
● 乾電池とACアダプターの2種類の電源に対応
単3乾電池6本で、最大12時間の連続使用が可能。場所を選ばず楽しめます。
(*)COSM(Composite Object Sound Modeling)は、当社独自のサウンド・モデリング・システムで、原振動(音の元)が、人間の耳に達するまでの過程にかかわる物体の構造、素材、電気系、電子系、磁気系などのオブジェクトを、最先端のDSP技術で再構築する技術です。 COSMは、さまざまなオブジェクトに最適のサウンド・モデリングを組み合わせて、既存の楽器のシミュレーションから、超現実の楽器の構築まで、あらゆるサウンドを創出できる可能性を持った技術です。
● コンパクト・エフェクター感覚の直感操作
ME-70は、MEシリーズの最大の特長である直感的でシンプルな操作性を継承。各エフェクト・パラメーターは、すべてつまみとしてフロント・パネル上にレイアウトされているので、コンパクト・エフェクター感覚で目的のパラメーターをダイレクトに操作することが可能です。また、現在のセッティングの状況も把握しやすく、コンパクト・エフェクト派のギタリストにも違和感なく使用することができます。
ME-70では、サステイン効果が得られるコンプレッサーなど多様なエフェクトを揃えた[COMP/FX]、さまざまな歪みタイプが選べる[OD/DS]、コーラスやフェイザーなどうねり系のエフェクトを演出する[MODULATION]、トリッキーなサウンドもつくり出せる[DELAY]の、4種類のエフェクトを基本とした音づくりが可能。各エフェクトはペダル操作ですばやくON/OFFを切り替えることができます。
また、空間系の音づくりには欠かせないリバーブや、ワウなどのペダル・エフェクトも装備。バリエーション豊かなエフェクトを組み合わせた、幅広い音づくりが可能です。
もちろん、作成したサウンドはパッチとして保存することが可能。パッチの保存や呼び出しも、複雑な操作を必要とせず、ペダルやフット・スイッチを使用してスピーディに行うことができます。
【エフェクト一覧】
COMP/FX | OD/DS | MODULATION | DELAY | PREAMP | REVERB | PEDAL FX |
COMP | BOOST | CHORUS | 1-99ms | OFF | ROOM | WAH |
T.WAH UP | NATURAL | PHASER | 100-990ms | EQ | HALL | VOICE |
T.WAH DOWN | OD-1 | FLANGER | 1000-6000ms | CLEAN | +1 OCTAVE | |
SLOW GEAR | BLUES | ROTARY | ANALOG | COMBO | -1 OCTAVE | |
DEFRETTER | DIST | UNI-V | MODULATE | TWEED | MOD RATE | |
Single > Hum | CLASSIC | TREMOLO | REVERSE | STACK | DELAY LEV | |
Hum > Single | MODERN | VIBRATO | CHO + DELAY | LEAD STK | ||
SOLO | METAL | HARMONIST | MOMENTARY | R-FIER | ||
CORE | OCTAVE | TAP | ||||
FUZZ | DELAY | PHRASE LOOP |
● COSMによるリアルなプリアンプ・モデリングを搭載
ME-70は、迫力のアンプ・サウンドを付加することができる、COSMによるプリアンプ・モデリングを搭載。
アンプ・タイプには、艶やかで伸びのあるクリーン・サウンドから、粒立ちの良いクランチ、リードに最適なハイ・ゲイン・サウンドまで、多彩な6タイプを装備。音楽ジャンルやプレイ・スタイルに合わせてサウンドを選択できます。
また、一般的なアンプ同様、BASS、MIDDLE、TREBLEつまみを装備しているので、音質の補正も可能。GAINつまみを上げれば、歪み具合を調整することもできます。
さらに、プリアンプはEQモードとしても使用可能。4バンドのパラメトリック・イコライザーとして、より細やかな音づくりも行えます。
● 音色づくりを支援するEZ TONE機能
ME-70は、EZ TONE機能を装備。各エフェクトつまみでタイプを選択すると、実用的なエフェクト・パラメーターが自動的に設定されるので、より手軽でスピーディな音色づくりをサポートします。もちろん、パラメーターは微調整を行うことができるので、サウンドのアウトラインを決めた後で、さらにつくり込んでいくことも可能です。
● 最大38秒のループ・プレイに対応
ME-70では、ディレイ機能のひとつであるフレーズ・ループを大幅に強化。最大38秒によるループ・プレイができるようになりました。
録音、再生、オーバーダビングなど、フレーズ・ループでの操作はすべてペダルで行うことが可能。ギター演奏を行いながら、次々にフレーズを重ねていくことができるので、リアルタイムで弾いたバッキングに合わせたソロ・プレイなど、ライブ・パフォーマンスで大きな威力を発揮します。
● 音質クオリティを大きく向上させる新DSPチップ
ME-70は、エフェクト処理の心臓部であるDSPに新開発のチップを採用。これにより、音質クオリティが格段に向上しました。ライブ・ユースとしての活用はもちろん、高品位な音質が求められるプロのレコーディング現場でも活躍します。
● 外部フット・スイッチやAUX IN端子を搭載
ME-70は、エフェクトのON/OFFやバンクの切り替えなどの操作を外部フット・スイッチ行うことも可能。また、AUX INへMP3プレーヤーなどを接続して、曲に合わせた演奏なども可能です。
詳しい仕様につきましては、ローランド・ホームページでご確認ください。
http://www.roland.co.jp/products/jp/ME-70/
※製品の仕様およびデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
※本ニュースリリースに記載されている社名、製品名などの固有名詞は、各社の登録商標または商標です。
ローランド株式会社 お客様相談センター |