1人で音楽フレーズをミックスしながら多彩なパフォーマンスが手軽に始められる
「ループ・ステーション」に簡単操作の小型卓上タイプが登場
ローランド(株)(社長:三木 純一 http://www.roland.co.jp/)は、マイクや楽器から入力した短い演奏フレーズを次々に重ねて録音/再生しながら、1人でもアンサンブルのようなパフォーマンスが可能な「ループ・ステーション」の最新モデル『RC-202』をBOSSブランドにて2016年6月から発売します。
BOSS ループ・ステーション『RC-202』
短いフレーズの録音や再生を繰り返しながら、1人で音を重ねてアンサンブルのような演奏にする“ループ演奏”を楽しむアーティストは年々増加しています。BOSSでは、2001年に「ループ・ステーションRC-20」を発売して以来、足で操作するギタリスト向けの製品や、手で操作する卓上型のモデルなどラインアップを展開し “ループ演奏”を多くのミュージシャンに提案してきました。
今回発売する『RC-202』は、手で操作する卓上型のコンパクトな「ループ・ステーション」です。マイクやギター、シンセサイザーといった電子楽器・機器などの音をミックスし、“ループ演奏”を手軽に楽しむことができます。演奏時に直感的な操作がしやすいよう、ボタンやつまみを大きくし、シンプルで簡単な操作を実現しました。音色を変化させるエフェクトも搭載し効果的な演出が行えます。DJやダンス・ミュージック、ロックなど、さまざまな音楽ジャンルのパフォーマーから、口でリズムを奏でるビートボクサー、そして、“ループ演奏”に挑戦したいと考えている方に最適な「ループ・ステーション」です。
ループ・ステーション『RC-202』デモンストレーション動画:https://youtu.be/uFa3ZF6gyfY
特長
- ・より簡単操作でライブ・パフォーマンスに最適なコンパクト・卓上型ループ・ステーション
- ・2つのループ用トラックに専用の操作子を搭載。ループ・フレーズは64個まで記憶可能
- ・内蔵エフェクトにより、独創的なループ・パフォーマンスを演出
-
- 品名/品番
- ループ・ステーション『RC-202』
-
- 価格
- オープン価格
-
- 発売日
- 2016年6月
-
- 初年度販売予定台数(国内/海外計)
- 15,000台
ループ演奏イメージ図
最初に、基本となるリズムを声や楽器演奏を録音し、そのフレーズを再生しながら異なるフレーズを重ねて録音します。これを繰り返すことにより、アンサンブルのようなループ演奏を行うことができます。
<ビートボックスの例>
簡単操作でライブ・パフォーマンスに最適なコンパクト・卓上型ループ・ステーション
『RC-202』は、プレイ中でも瞬時に操作が行えるよう、ボタンやつまみを全てフロント・パネルに配置しました。自照式のボタンは視認性も高くリアルタイムのライブ・パフォーマンスに最適な設計です。マイク、シンセサイザーやギター、オーディオ・プレイヤーといった楽器や機器を入力することが可能。すべての入力は同時に使用できるので、入力サウンドをミックスしたループ演奏を創り上げることができます。
2つのループ用トラックに専用の操作子を搭載。ループ・フレーズは64個まで保存可能

『RC-202』にはループ演奏のための、ステレオ仕様のループ・トラックを2つ装備しています。インジケーターの点灯パターンによりフレーズの長さや再生位置、テンポなどの情報をわかりやすく表示します。
また、本体にはループ・フレーズを最大64個まで保存でき、ループ演奏中でも簡単に呼び出すことが可能です。あらかじめ入れておいた曲のバッキングを再生したり即興でできた曲を保存しておきたい場合などに便利です。プレイ中でも再生を止めることなくループをそのまま保存できるので、音が途切れないスムーズなループ・パフォーマンスが行えます。
内蔵エフェクトにより、独創的なループ・パフォーマンスを演出

本体にはループの入力音に4つ(インプットFX)、再生音に4つ(トラックFX)、合計8つの効果的なエフェクトを搭載しています。エフェクトをかけて録音されたループを再生し、リアルタイムの演奏にも別エフェクトをかけながらパフォーマンスを行うなどさまざまな表現を可能にしました。エフェクト専用つまみやボタンで直観的な操作も実現しています。
P. SHIFT | ピッチを変化させることができるエフェクトです。 |
---|---|
LO-FI | 意図的に音質を劣化させて、独特な雰囲気を作り出します。 |
RING MOD | 金属的な音を作り出し、音が集束していくような感じを作り出します。 |
DELAY | ダイレクト音から遅れた音(ディレイ音)を加えることにより、音に厚みを付けたり、特殊効果を作り出したりします。 |
BEAT | トラックが、ビート(拍)に合わせてリピート再生します。 |
---|---|
FILTER | 特定の周波数帯域をカットし、音の明るさや音の太さなどを変化させます。 |
SLICER | 音を連続的にカットすることで、普通に音を鳴らしているだけで、バッキング・フレーズを刻んでいるような効果を作り出します。 |
DELAY | ダイレクト音から遅れた音(ディレイ音)を加えることにより、音に厚みを付けたり、特殊効果を作り出したりします。 |
ループ・ステーション 「RCシリーズ」
卓上型/フロア型や、トラック数(1~5)の違いなど、用途に合わせた5モデルを発売中

「RC-505」

「RC-300」

2トラック・モデル
「RC-30」

「RC-3」(左)、
「RC-1」(右)
製品画像
-
BOSS ループ・ステーション『RC-202』
詳細および主な仕様
製品の詳細につきましては、ローランド・ホームページhttp://jp.boss.info/products/rc-202/でご確認ください。
この資料に関するお問い合わせ先
ローランド株式会社 お客様相談センター TEL: 050-3101-2555
- ※ 仕様およびデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
- ※ 本ニュース・リリースに記載されている社名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。