<アナログとデジタル>2種類の音源方式をコンパクトボディに凝縮
“クロスオーバー・シンセサイザー”登場
~最新のシンセサイザー・ミュージックをこれ1台で楽しめる~
ローランド(株)(社長:三木 純一 http://www.roland.co.jp/)は、アナログ・シンセサイザーとデジタル・シンセサイザーという2種類のシンセサイザーをコンパクトなボディに凝縮した、クロスオーバー・シンセサイザー『JD-Xi』を2015年3月下旬から発売します。

近年の音楽シーンでは、リード音やベース音などの単音メロディに、初期のシンセサイザーで主流だったアナログ方式の太くて存在感のある音を使用する例が目立っています。一方で、ブラス音、ストリングス音、パッド系音色などの複数の音を重ねてできる音色や、音楽制作に欠かせない生楽器系のリアル音色を複数パートにわたって使用する機能は、アナログ方式以降主流となったデジタル方式のシンセサイザーが得意とするところです。
今回発売する『JD-Xi』は、アナログとデジタルそれぞれの利点を生かしたクロスオーバー・シンセサイザーです。アナログ音源部分には、ゼロから設計したこだわりの新規回路を採用しました。またデジタル音源部分には、リアルで表現力豊かなサウンドや個性的なサウンドに定評のある“SuperNATURALシンセ音源”を搭載しました。
さらに、簡単に音楽フレーズが作成できるパターン・シーケンサーや、付属のマイクを使った各種機能を活用することで、シンセサイザーの詳しい知識や鍵盤演奏経験のない方でも、簡単に最新の音楽をお楽しみいただける仕様となっています。『JD-Xi』は、気軽に遊ぶ感覚で最新の音楽を楽しめる新しいタイプのシンセサイザーです。
特長
- ・アナログとデジタルを融合したクロスオーバー・シンセサイザー
- ・ボーカル機能で声を使って誰もがたのしめる多彩な演奏が可能
- ・簡単に音楽や曲作りを楽しめる「パターン・シーケンサー」内蔵
-
- 品名/品番
- インタラクティブ・アナログ/デジタル・クロスオーバー・シンセサイザー『JD-Xi』
-
- 価格
- オープン価格
-
- 発売日
- 2015年3月下旬
-
- 販売台数(国内/海外計)
- 10,000台
アナログ・シンセサイザーとデジタル・シンセサイザーを1台に融合
音源部には、リード音やベース音に適した太く存在感ある新設計のアナログ・シンセサイザーと、複数の音を重ねて一つの音色となるブラス系やストリングス系、パッド系などのサウンドに適したデジタル・シンセサイザーの2種類のエンジンを搭載しており、アナログとデジタルの良いところを活かした演奏が可能です。
同時に使用できるパート数は、アナログ・シンセサイザーが1パート、デジタル・シンセサイザーが2パート、ドラムが1パートの計4パート仕様。また、アナログ音源もデジタル音源も本体の操作子により、まったく同じ感覚で音色を作成することができ、作った音色を本体に保存しておくことも可能です。
ボーカル機能で声を使って多彩な表現が可能、ギターでシンセサイザーの演奏もできる
付属のマイクを取り付け、音程を補正する「オート・ピッチ」や「ボコーダー・エフェクト」を使えば、気軽にエレクトロニック・ボイス系の音を楽しむことができます。さらに、“オート・ノート”機能を使えば、マイクに入力された声の音程に合わせた演奏を楽しむことができます。この“オート・ノート”機能は、ライン/ギター入力にも対応しており、例えばギターを弾いて『JD-Xi』の音色で演奏することも可能です。
簡単に音楽や曲作りを楽しめる「パターン・シーケンサー」内蔵
最大4小節のパターン・シーケンサーは、鍵盤の演奏や動かしたつまみの情報を記録して、繰り返し再生することができます。録音方式は直接鍵盤を演奏していくリアルタイム録音の他、鍵盤の演奏をステップごとに記録するステップ録音、そして『TR-808』をその起源とする伝統的なTR-RECにも対応しています。本格的なドラム・サウンドも搭載されていますので、アナログ・シンセサイザーとデジタル・シンセサイザー、ドラムを組み合わせて、簡単にフレーズを作り、そのフレーズを重ねて様々な音楽を楽しむことができます。
製品画像
-
インタラクティブ・アナログ/デジタル・クロスオーバー・シンセサイザー『JD-Xi』 製品画像
-
インタラクティブ・アナログ/デジタル・クロスオーバー・シンセサイザー『JD-Xi』 製品画像
-
インタラクティブ・アナログ/デジタル・クロスオーバー・シンセサイザー『JD-Xi』 製品画像
詳細および主な仕様
製品の詳細につきましては、ローランド・ホームページhttp://www.roland.co.jp/products/jd-xi/でご確認ください。
この資料に関するお問い合わせ先
ローランド株式会社 お客様相談センター TEL: 050-3101-2555
- ※仕様およびデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
- ※本ニュースリリースに記載されている社名、製品名などの固有名詞は、各社の登録商標または商標です。